2012年3月28日水曜日

将棋で強くなりたくて、今迄王を囲まなかったのを 囲むようにしたのですが、 王を...

将棋で強くなりたくて、今迄王を囲まなかったのを

囲むようにしたのですが、

王を囲まないでどんどん攻めてくる友達に

囲う前に崩されます。

いままで勝てた相手でも勝てなくなりました。

対策があったら教えて下さい。


|||



将棋が強くなりたいなら順序があります



鉄板の順序は以下の通り(半年~一年で二段クラスになれます)

①まず棒銀戦法を勉強します(中原さんのこども将棋の本など沢山あります)

②寄せの本&囲い崩しの基本手筋を勉強します(森内さんの囲い崩しや寄せの手筋本など多数あります)

③振り飛車の勉強をします(現在ではゴキゲン中飛車が主流ですがこれは四間飛車の基礎を踏まえた戦法ですので、藤井さんの四間飛車をさしこなす本シリーズを読まれると良いと思います)

④将棋ソフトを使い、これまでの棋譜を整理し、序盤の研究を行います



私は2名の初心者に将棋を教えて、上記の方法で2名共2段クラスに成長させました

将棋は基本が大切です。しっかりと勉強しましょう

寄せの本を読み始めた頃から、自分の棋力が見る見る強くなっていくのが分かりますよ



|||



将棋は相手がありますので、相手の手に合わせて自分の指す手も変えていかなければなりません。相手が攻めてきているのに、それに対応せず、どんどん玉を囲う手だけを指し進めても、勝つことはできません。

玉を囲うのは、勝つための手段にすぎないのですから、相手が攻めてきたらまずはその動きに合わせて指すことを考えましょう。



では、具体的にどうすれば良いかということですが、将棋には「定跡」というものがあります。先人達の研究による様々な序盤の戦い方の手順を集大成したものです。

「定跡」の1手1手には意味があります。この意味をよく理解しながら、なるべく多くの「定跡」を覚えてください。

その中に、あなたが苦手とする相手の戦法に対する対策のヒントがあるはずです。

「定跡」がなぜこういう手順で進んでいくのか、その1手1手を理解できれば、それを様々な局面で応用することができます。

少し、時間がかかるかもしれませんが、強くなるためには、これが一番近道だと思います。


|||



将棋の序盤の考え方ですが、私もどちらかと言うと隙あらば、

急戦を目指すほうです。こちらがを急戦をしようと狙っているのに、

悠々と玉を囲っていれば、その間にこちらの攻めが成功して

終わってしまいます。



相手が急戦を狙っているのであれば、まずはその攻めを受ける

ことを考えなければいけません。相手が急戦で来ないことが

確認できてから、悠々と囲えばよいのです。



序盤の無理攻めは、きちんと受けられると簡単には成立しませんが、

受けをおろそかにして、玉の囲いをしていると、攻めつぶされてしまう

ことをよく知っていてください。



対策は、相手が攻めてくるところをあらかじめ金銀や飛車などで

補強しておくことです。


|||



要する攻めあう場面で、囲いに回ってしまったということでしょう。相手の指し手を見ないで指すのがだめなんだと思います。


|||



私も似たような経験があります。

と言うと、いかにもマスターしたみたいですが、まだまだです(^^ゞ

要はバランスだと思います。

攻めながら、防御しながら、囲っていく…対局を積むと、なんとなく、その辺がわかってきますよ。

まずは、わりと簡単に囲える「舟囲い」あたりを勉強したらどうでしょうか?

私は、「舟囲い」で振り飛車に対する勝率が、結構、上がりました。


|||



囲みを作ることが勝利への道ではありません。

相手の王を詰むことへの道なりに

自分の王を守る必要が生じてくるわけです。

序盤で奇襲をかけてくる人は基本的に王の頭が留守になり

攻められるともろいです。



もし矢倉を組もうとしているのでしたら、いったん止めて。

歩を上げつつ、大駒の道を確保し、

美濃囲系を試してみてはいかがでしょうか。



まぁ、攻められて対処法を覚えていくのが一番だと思います。


|||



普通は玉を囲わないより囲ったほうがいいのですが、場合によります。



質問者さんの友人のように、囲わないで攻めてくる人に対しては、

こちらも囲いは後回しにして、その攻めを受け止める守りの手、

あるいは反撃する手を指さないといけません。



本に書いてある手順は、お互いが玉を囲うとき、どうなるかを書いたものです。

ですから、相手が本とは違う手を指した時点で、本のことは一旦忘れてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿