2012年3月12日月曜日

将棋の初段が囲碁の三段と同じ価値って本当ですか

将棋の初段が囲碁の三段と同じ価値って本当ですか

どこかで小耳に挟んだのですがこれは何かのたとえ話なんでしょうか?

それともそのままの意味なんですか?


|||



ゲームの種類が違うから比較できないけど、

将棋では県代表が4段、囲碁では県代表は6段とみなされるから、そういわれることがよくあります。

アマ最高段位も将棋は上がりつつありますが、まだ囲碁のほうが高いと思います。

将棋やっている人が、中学生が六段、なんて聞くと、どきっとしますね。将棋ではまずありませんから。

だから、あなたのいわれるように、囲碁の段位を2段差し引いて将棋と比べたらいいと思います。



|||



ほぼお説の通りです。

将棋の五段は県代表級として尊敬を受けます。

碁会所で席亭に「五段です」と告げても、

「あ、そう。じゃ三子も置いて」とか軽くあしらわれて、

おまけに局後にさんざ能書きを言われます。


|||



アマチュアの競技で、段位は、強弱との因果関係は少ないです。

勝敗は、時の運が大半左右知る場合が多いのです。



アマチュアの段位は、昇段試験と受験費用に大いに関係しています。

受験すれば・・・昇段します。・・・アマチュアですから。



プロの競技は別です。・・・。プロは勝敗に生活をかけてます(時として八百長有り)

プロレス、相撲は別です。(八百長多し)


|||



アマの段位にどのような価値があるか分かりませんが、

私はどちらも適度に楽しみます。

そのわたしが、

将棋連盟道場の1級と日本棋院の3段(免状戦で6?連勝で獲得)

を持っています。どちらもかなり古い時のもので、将棋で、3段はよほど通い詰めないと取れない。

囲碁は、毎週日曜に行われる大会に2週続けて連勝すれば取れるという条件だったと思います。

20年以上も前のことなので、現在取得条件が変更されていると思います。


|||



柔道の初段と、剣道の三段が同じ価値?。これと同様の質問になります。

質問の内容そのものが、まったく意味ありません。


|||



人数比では、そういうことになるのでしょう。

例えば、将棋のプロは四段から、囲碁は初段から。

アマの段位は目茶目茶なので、県代表で比較するしかないでしょう。

追記。

プロ高段者に、二枚落ちで確実に勝てればアマ初段。

同じく、星目で確実に勝てればアマ初段。

最低でも、勝ち越すくらいの力量が必要です。

追記2。

戦前までは、プロアマという区別がなかったので、段位は権威があったわけです。

「免状」とは「免許状」なわけですから。

お金で買うにしても、四段免状をもらうには、三段のトップクラスにいることが最低条件でした。

今のアマ免状は、極端に言えば、八段まで買えます。


|||



囲碁では最近は段の価値が下がりました。もっと差が有りますよ。


|||



そんな情報は承知しません。



比べること自体、ナンセンスですな・・・


|||



アマの段位はどちらも価値は0です。

0 件のコメント:

コメントを投稿