2012年3月18日日曜日

将棋の終盤 寄せでの飛車の位置(一段目か二段目か)

将棋の終盤 寄せでの飛車の位置(一段目か二段目か)

前回、質問に答えていただいた方、ありがとうございました。

とても丁寧に、わかりやすく説明していただいて、おかげさまで解決できそうです。



終盤での話ですが、囲いをくずす段階になったときの飛車の位置は、

一段目か二段目かのどちらかかがほとんどだと思いますが、

一段目と二段目のどちらが良いかの判断に、何か決まった考え方のようなものはありますか?



終盤は多種多様なので、ケースバイケースとしか言いようがないかもしれませんが、

もしかしたら何らかの法則があるのかなと疑問に思ったので質問します。

どのような考え方でもよいので、判断基準のようなものを教えていただけたらうれしいです。

よろしくお願いいたします。


|||



僕は「守りの金銀がいない段」か「最も重要な金(銀)と同じ段」ではないかと思います。

少し矛盾するようですが、前者は単純に薄さをつくということ。42金型の舟囲いや金無双に対する一段飛車とかです。

後者は守りの金銀を攻めるという寄せの原則によるもの。美濃は61の金と72の銀が重要ですが、どちらかといえば61の金のことが多いので1段目。矢倉は32の金で2段目。41金型舟囲いは52金が重要なら二段目で、41の金が重要なら一段目。

どうでしょうか?



|||



ズバリ、玉と同じ段!です。



もちろん場合によりますけど。


|||



普通は玉の位置と同じ段に打った方が厳しいと思います。矢倉なら2段目、穴熊なら1段目という具合です。ただ美濃囲いには一段目に打ち、角や銀を71(39)から打ち込むのがよく出現しますし、舟囲いなんか一段目から下段の金の離れ駒を狙う方が2段目より厳しいような気がします。基本は玉と同じ段、次に守備駒の薄い段、ということになるのかなぁ、と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿