将棋で、三間飛車を指すと泥試合(乱戦)になりやすいですか?
|||
こんばんわ。
将棋三段です。(あまり強くないですが
えっと、まず泥試合という言葉の使い方が違います。
泥試合というのは、AさんがBさんの駒をほとんど取っていて、詰ますことが出来るのに、あえてつまさない(詰める棋力がない場合でも)状況のことです。
そして、本題ですが 三間飛車というのは3つばかりあるのですが、
一つ目が、石田流。升田式石田流。三間飛車。と大体こんな感じです。
乱戦になるのは、石田流と呼ばれるものです。
これは、ものすごく攻撃的です。攻めゴマは飛車角銀桂 と恐ろしいです・・・・
相手の攻撃をかわしてカウンターで潰していくのが、升田式石田流というのです。これは指し手がなかなか難しいです。
捌いて捌いて少しずつポイントをとっていくのが三間飛車です。
まぁ、結論言うと、○○をすると○○になる 等、短絡的に将棋のことをまとめるのは難しいです。
|||
前の方がおっしゃっているように角道を止める三間飛車は、持久戦の穏やかな展開になることも充分にあると思いますが、角道を止めない三間飛車は基本的に乱戦(力戦)を狙って選ぶ戦法かと思いますので、乱戦になるのも当然かと思います。
相手の方が角道を止めない三間飛車で来たら、こちらから角道を止めて、持久戦を主張してみてはいかがでしょうか?
よほど棋力差がない限り、一気に攻め潰されることはなくなると思いますよ
|||
あまり定跡本がでていないので、実力で指す人が多くなるので乱戦になる可能性はあります。
|||
角道を止めない三間飛車なら多いかもしれません。序盤から角交換できる状態ですから相手次第では乱戦になりやすいかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿