2012年3月8日木曜日

現在将棋二段で指しているのですが、三段強の師匠に滅多に勝てません。二段と三段...

現在将棋二段で指しているのですが、三段強の師匠に滅多に勝てません。二段と三段ってこんなに違うものなんでしょうか?
またこの調子で負け続ければ、いつかは互角に戦えるようになりますか?それとも素質が違うのでしょうか?


|||



私は二段と三段以上というのは力の差にはっきり開きがあるような気がしてます。(私の通う道場での話しですか・・。)



個人的な感想として、二段以下は細かい読みを重視しているが、大局観がたりない。対局中、局面が難しくても、「負ける気がしない」と感じることが多いです。こちらがよほど悪い手を指さなければ、だまってても、方向違いの手を指して、勝手に自滅してくれることがほとんどです。

三段以上は、細かい読み(駒の損得、局地的な戦果)よりも、もっと局面全体で形勢判断をしています。

ですから、指し手の方向性、読みの第一感が二段レベルの人とは本質的に違う・・・という気がします。





いろいろ書きましたが、「では、二段と三段はやはり素質が違うので、いつまでたってもその差は埋まらないのか?」

といえば、もちろんノーです。なぜなら、二段くらいのひとは、単に経験が不足しているので大局的な判断が出来ない場合がほとんどだからです。よって、実戦経験のなかで、勘を養い、また、詰め将棋や棋譜並べ、定跡の勉強などもあわせてやっていけば、三段は必ずなれると思います。



質問者さんの将棋を見ていないのでなんとも言えませんが、もしも参考になれば幸いです。



|||



大丈夫だと思いますよ



僕なんか

参段に勝てるのに

5級に負けるという

こともあるので。


|||



経験からいいますと、対戦相手に実力差があると、最初は段差通りの勝率ですが、しばらくすると強い方が弱い方に対する勝ち方を覚えて、強いほうの勝率が上がるような気がします。つまり、実力差が拡大します。

しかし、弱いほうが上達しつつあるなら、それは当てはまりません。

それが正しいなら、指し方を微妙に変えると、師匠の調子が狂って、いい勝負になるかもしれませんよ。

保証はしませんが。


|||



二段なら、二段同士で互角以上、三段の人にも数局に一局は勝てないと、二段とは言えないはずなので、あなたがいつも指している三段強の師匠が、強すぎるのではないでしょうか…おそらく他の三段には勝てると思います。

でも強い方と指してれば並の三段はそのうち簡単に倒せると思いますよ。


|||



段は気にせずに、自分より強い人に勝てば、強くなるものです。まず師匠に勝ちましょう、それからです。


|||



賢い中2もいれば馬鹿な中3もいるように、弱い二段もいれば強い三段もいます。基準があるわけじゃないんで、あんまり気にせずに師匠に教えてもらったらいかがでしょう?

素質が違うとか言って、言葉で納得してあきらめないように!

じゃあ素質って何だろう?将棋が強いってどいうことだろう?

って考えるだけでも強くなりますよ。

きっと互角に戦えるようになる!


|||



2段にも、2段になりたての人から2段を卒業しそうな人が居ると思いますし

3段にも2段のちょっと上の3段の人や4段に近い3段の人が居ると思いますよ。

そんな強い人と指していればきっと追いついて勝ち負けの良い勝負になれると思います。

がんばれー! (私はそんなに強くないですけど、応援します)

0 件のコメント:

コメントを投稿