わからない。
将棋NHK杯なぜ、島九段が王を使っているのか?
九段になったのもまるちゃんが先ではなかったですか?
今現在もまるちゃんがクラスは上では?しかも名人経験者ですし。
丸山ファンとしては納得がいきません。年上に気をつかったんでしょうか?
|||
両対局者の段位が同じ(かつ永世称号の資格を持っていない)場合は、
棋士番号の若い(=先に四段になった)方が上位者となります。
年齢・先にその段位になった時期・順位戦のクラスなどは関係ありません。
…これは以前連盟に(メールで)質問して得た回答なので間違いないはずです。
よって島九段(棋士番号146)のほうが丸山九段(同194)より上位者、
つまり「王将」を使うのが正式(?)な作法になります。
ただ、これに関しては両者の合意があれば逆になっても問題(罰則など)はなく、
むしろ島九段は自分と相手の立場(順位戦のクラスとか)に配慮される方なので
(島九段のそういう話をいくつか聞いたことがあります)、
これが「TV対局でなければ」丸山九段に王将を譲った可能性は高いと思います。
ただ、全国的に放映される対局で「例外」を用いるのは良くない
(裏の事情?を知らない全国の視聴者からクレームが殺到しそう)、
ということで規則に則って上位者の島九段が王将を用いた、
…そんなところだと思います。
|||
同じ段位なら棋士番号が若い方(先にプロ棋士になった方)が上位だからじゃないですか?先に9段になった、というのは関係無いと思われます。ただ、島9段が竜王経験者じゃなかったら、逆に島9段が気を使って、丸山9段に王をすすめた可能性はあると思います。
|||
>年上に気をつかったんでしょうか?
その通りでしょうね。
しかし今日も勝って丸山×島戦は、丸山17戦全勝ですか、うーむ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿