将棋って最高何段まであるのですか?
無限大段です??
現実的には1239段って人がいるみたいですが
|||
段位は客観的な強さを示す尺度ですが、現在は将棋連盟への貢献なども考慮の対象になり純粋に強さのみを語るものではなくなっています。また自称な場合も多く、書籍セールスのキャッチコピーのための適当な基準で名乗る場合もあります。
プロの場合は四段から給料が貰えるようになり、その後の成績により九段まで昇段が可能です。十段は現在は存在せず、かつてはタイトルの一つで発展解消して竜王位となりました。
それ以外は長年の活躍や貢献に応じ名誉九段・名誉名人などの名誉称号が授与された例があります。
アマチュアはプロとは段位選定基準が異なり、アマ竜王などのタイトルをとってアマ七段、通算や連覇の成績で最高位の八段になれます。自称でない免状などで認められた段位はこんな感じです。
ただし江戸末期の民間で活躍した棋士、天野宗歩はあまりにも強かったその棋力が「実力十三段」と謳われた記録が残っています。
|||
ひふみんスゲーw
コレはネタなのかな?
|||
saki_sugさんの回答すごいね。橋本ゴリラさんが最高段位を持っているとは!
|||
数量の単位は、
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、杼、穰、溝、
澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祗、那由他、不可思議、無量大数
です。
なので、
現在制定されている最高段は「橋本崇」さんの「載七段」です。
次点は「賀集」さんの「正三七段」だと思います。
|||
>現実的には1239段って人がいるみたいですが
素晴らしい!よくご存知ですね、確かに実在しますよ。
加藤一二三九段という方です。ただし大変残念ながら読み方は「かとうひふみ」九段です。
というわけでプロの場合最高は九段までです。以前は十段というのがあったのですが、これは段位ではなく将棋のタイトルの名前でした。
|||
無限にはありません。
日本将棋連盟が認めているのは今のところアマチュア8段までです。
5段までは実力で、6段は名誉段みたいな感じで与えられ、7、8段は将棋の普及活動に従事している方々に与えられるものです。
プロの場合には、9段までで実力で上がるものです。
日本将棋連盟が認めているのは上記のようなものなので無限段というのは存在しないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿